2025.01.29
皆様、こんにちは。
Lioデンタルクリニックです。
いつもたくさんの方にご訪問いただきありがとうございます。
今回は、「気になる口臭の種類」という内容です。
人から「口臭がする」と言われたことがあったり、逆に人の口臭を感じたりすると、自分も周りに
不快感を与えているのでは…、と気になりますね。口臭にはさまざまな原因があり、お口や体の
トラブルを示すサインの場合もあれば、まったく無関係な場合も。
その原因を解決すれば、ほとんどが解消できるものです。
口臭の種類は大きく分けて4つあります。
1. 生理的口臭
朝起きた時や空腹時、長い時間緊張や疲労が続いたときなど、唾液の分泌が
少なくなっておこる口臭。病気とは関係なく誰にでも起こるもの。
2. 病的口臭
虫歯や歯周病などの口の中の病気のほか、体のさまざまな病気が原因でおきる口臭。
糖尿病、胃などの疾患が関係している場合もあります。何よりも治療が最優先です。
3. 飲食物や嗜好品による口臭
お酒やタバコなどの嗜好品、ニンニクやネギなど臭いの強い食べ物による一時的な口臭。
4. 心因性口臭
自分は口臭がひどいのではないか、と思い込んで精神的なストレスや不安をもってしまうものです。
ストレスや不安の程度がひどい場合は、心療内科などの治療が必要になることも。
主な原因は、歯垢&舌苔
口臭の源は、ほとんど口の中の細菌の繁殖によるといわれます。
唾液には細菌の繁殖を抑える自浄作用がありますが、分泌量が少なくなると細菌を抑えることが
難しくなり、口臭が発生しやすくなります。
まずは、細菌の塊でもある歯垢を取り除き、口の中を清潔にしましょう!
そこで、特にキレイにしたいのが舌。。
舌苔という舌の表面に付く白い苔のようなものが、臭いのもとになる臭気成分を作りだすからです。
これは新陳代謝によって剥がれた粘膜細胞や食べカスなどに細菌が繁殖して、舌の表面に
たまったもの。誰にでもあり、体調が悪い時や不規則な生活が続くと、量が増え、口臭が起こります。舌苔は、舌にべったりこびりついているので、乾いたタオルやガーゼを使って擦り取るか、専用のクリーナーで前にかき出すようにすると効果的です。
お口や歯のことで心配なことは何でもお気軽にご相談くださいね。
➡ 当院に初めてお越しになられる方は わかりやすいLioデンタルクリニックへのアクセス地図もご参照下さい
投稿者: